エフェクトボード小物
|
![]() |
エフェクトボード周りで活躍する小物グッズです。
|
![]() |
9V→18V 昇圧アダプター |
エフェクトボードで 18V エフェクターを1つだけ使うときに便利な昇圧アダプターです。 パワーサプライやアダプターの 9V を 18V に昇圧する電源回路を
30×25×18mm のアルミケースに収め、ケーブル中継タイプとしました。要の IC に、「TC7660S」 を採用した標準版と、「LTC1144CS」
を採用した高級版を用意しています。
電流容量は 10mA 程度ですが、Fulltone の 18V 対応製品や、昔の BBD 素子を使った空間系エフェクターなどに使用できます。お使いのアダプターやパワーサプライによってはノイズが出ることがありますので、ノイズが出た場合にはご相談ください。 |
![]() |
![]() |
2ch スルーボックス |
幅38mm×奥行92mm×高さ31mm (突起部を除く)の超小型アルミダイキャストケースに Switchcraft 製のジャック4個を取り付けた2系統のスルーボックスです。エフェクトボードの
IN/OUT としてお使いください。
4系統必要な方はこのスルーボックスを2個、並べるか重ねるかしてお使いください。 |
|
![]()
|
2ch スルーボックスの組立キット、秋葉原のパーツランドより新発売! 内容は、穴あけ加工済ケース、ジャック(スイッチクラフト)、配線材(ビーメックス)、説明書です。配線材は ROOT20 組立品と異なりますが、こだわりたい方はご自身でグレードアップしてください。 キットのご注文は、本ページ下のリンクより、直接、パーツランドへどうぞ。 |
![]() |
チューナーアウト分岐箱 |
ループ切換機のほかに、「チューナーアウト」だけ増設したいという方のために、分岐箱を用意しました。
本体には、 ・フットスイッチ1つ ・ジャック3個( [INPUT][OUTPUT][TUNEROUT] ) が付きます。電池や電源ジャック、LEDランプなどはありません。 使い方は簡単で、 ・フットスイッチを踏んでいないときには [INPUT]→[OUTPUT] ・フットスイッチを踏んでいる間だけ [INPUT]→[TUNEROUT] とつながるものです。 機能はすべて同じですが、アルミ箱の外観やジャック(国産またはスイッチクラフト)によってバリーエションがいろいろとあります。以下、写真の上から時計回りに、 Type-A ・アルミ板金(幅50mm×奥行70mm×高さ40mm) ・ROOT20のループ切換機と同じシリーズの箱ですが、セレクターと並べたときには サイズが合いません。 Type-B ・アルミ板金(幅80mm×奥行60mm×高さ40mm) ・ROOT20のループ切換機と並べたときにサイズが合いますが、箱の雰囲気は異なります。 Tyoe-C1 ・アルミダイキャスト(幅92mm×奥行38mm×高さ31mm) ・ジャックは、写真右から INPUT、TUNEROUT、OUTPUT です。 Type-C2 ・アルミダイキャスト(幅38mm×奥行92mm×高さ31mm) ・Type-C1のレイアウト違いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ミニミニMIXER |
幅38mm×奥行92mm×高さ31mm (突起部を除く)の超小型「2入力→1出力」ミキサーです。ボードに入れてエフェクター(またはバッファー)からの出力をミックスすることを想定しているため、ギターから直接入力することはできません。
このサイズですので、電池を入れることはできず、DC9Vのアダプタで動きます。 オペアンプを使った簡単なミキサーですが、オーディオ用コンデンサも使い、音質にもそれなりに気をつかっています。それぞれの入力と出力のボリュームは、入力が0〜2倍の範囲で、出力が0〜1倍の範囲で、本体上面のトリマを小さなドライバーで回すことで調整できます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
update |
昇圧アダプター、2chスルーボックス取り扱い、大阪の楽器店です。
|
パーツランド | 2chスルーボックスキット取り扱い、秋葉原のパーツ店です。 駅に隣接したラジオストア1Fにあります。 |
![]() |
|