その他、モディファイ メニュー
|
![]() |
既に ROOT20 モディファイをご愛用頂いているお客様から、また、当ホームページを 通して、歪もの以外についても、モディファイの相談が舞い込むようになりました。 「知名度のある機種 / 汎用性のあるモディファイ内容 / 他でなかなか引き受けて くれない」という3条件を満たすものについては、取り組んでいこうと考えております。 もちろん、技術的、費用的、日程的に無理な場合もありますが。。。 |
![]() |
ARION SCH−Z の音量あわせとトゥルーバイパス |
=== 音量あわせ ===
「ARION SCH-Z」は、コストパフォーマンスに優れた銘器ですが、エフェクトOFF からON にすると急激に音量が上がってしまうのが難点。。。 ということで、バイパス音とエフェクト音の音量を合わせる「モディファイキット(部品と説明書のセット)」を用意しました。 従来からの「バイパス音を上げて音量合わせするキット(bキット)」のほかに、「エフェクト音を下げて音量合わせするキット(eキット)」も新発売です!! 写真上は本体側面に小穴を開け、ケースを開けずにトリマ調整できるようにしたものです。モディファイキット、および、モディファイ済み SCH-Z をご希望の方は、TOP ページの MAIL ボタンよりお問い合わせください。 bキット SCH-Z の基板上にキット部品を組み込むと、バイパス音量だけをトリマ抵抗により 1〜3倍の範囲で調整できるようになります。トーンツマミの設定次第ですが、大体2倍 でエフェクト音量に合わせることができます。 eキット SCH-Z の基板上にキット部品を組み込むと、エフェクト音量だけをトリマ抵抗により 1/3〜1倍の範囲で調整できるようになります。トーンツマミの設定次第ですが、大体 2/3倍でバイパス音量に合わせることができます。 === トゥルーバイパス === SCH-Z のトゥルーバイパス機は、下記2つの仕様があります。 ラッチングリレー式トゥルーバイパス仕様 (以前、神戸の TONE BLUE で「SPECIAL MOD」の名前で売られていたものです) ・SCH-Z のケースはそのまま、ラッチングリレー式のトゥルーバイパスを施しました。 (ON/OFF 切換時に、ポツッという切換音が出ます) ・基本的な外観は、上記の「音量合わせ」の写真(写真上)と同じですが、 入力ジャック脇に貼られた「ROOT20 / TRUE BYPASS」が目印です。 ・音量調整トリマも付いていますが、通常の音量合わせとは逆に、 エフェクト ON の音量をトリマ抵抗で0〜1倍に調整できるようになっています。 ケース入換、BALANCE ツマミ増設仕様 (写真下) (以前、神戸の TONE BLUE で「PERFECT MOD」の名前で売られていたものです。 ・SCH-Z の基板を、150×100×40mmのアルミダイキャストケースに入れ換えました。 ・フジソクの 12P フットスイッチで、トゥルーバイパス化しました。 ・スイッチクラフトのジャック、高輝度青色LEDとなります。 ・音量調整トリマは BALANCEツマミに格上げされ、エフェクト ON の音量を トリマ抵抗で0〜1倍に調整できるようになっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
LINE6 DL4 ループサンプラー用フットスイッチ追加 |
LINE6 DL4 のループサンプラーモードは元々、本体左のエフェクト選択ツマミでしか ON/OFF することができませんが、これを足元操作で
ON/OFF できるよう、フットスイッチを追加する改造です。本体のエフェクト選択ツマミがどの位置にあっても、このフットスイッチを踏めば強制的にループサンプラーモードに入り、もう一度踏めばループサンプラーモードから元のモードに戻りますので、足元操作で他のディレイモードとループサンプラーモードを使い分けることができます。
また、DL4 は元々、ループサンプラーモードではトゥルーバイパスになりませんが、演奏中にも追加フットスイッチでループサンプラーモードから抜け出すことによリ、ループサンプラーしか使わない場面でもトゥル−バイパス機能を活用することができます。 追加するフットスイッチは、内部の部品との干渉を避けるため、画像のように「LINE6ロゴ」の左側になります。また、スイッチがON/OFF状態を示すLEDも取り付けます。 |
![]() |
![]() |
アクティブベース用 Dyna Comp & Super Comp |
Spector のベース(EMG のアクティブピックアップ、トーンブースター付)で弾いても音が潰れないようにして欲しい、というお客様のリクエストにお応えして製作した
MXR の Dyna Comp と Super Comp のモディファイです (Love Comps というサイトで紹介されているものです)。
入力段にトリマで調整できるアッテネータ、出力段にオペアンプ式のブースターを入れ、Spector のボリュームとトーンをフルテンにしても音が潰れずにコンプが掛かるようにしました。 なお、Dyna Comp と Super Comp は、アタックツマミ部以外の回路はほぼ共通なのですが、Super Comp は最近の流れで大半がチップ部品で構成されているため、出音が Dyna Comp とは異なるようです。 |
![]() |
![]() |
18V エフェクターの 9V 対応化 |
昔の BBD 素子を使った空間系エフェクターなど、電源が 18V のエフェクターは 9V で使用することができず、一般的な電源(パワーサプライ)で使うときに困ってしまいます。
写真上は、9V を 18V に昇圧する回路の一例で、これをエフェクター内部に組み込むことで、18V エフェクターを 9V、即ち、電池1個か通常のパワーサプライで動かすことができるようになります。現在、Maxon FL-303 や MXR Flanger に適用実績がありますが、他の機種への適応の可否は、実際にエフェクターをお預かりして、電源周りの配線、消費電流、ノイズ発生の有無を確認してみないとわかりません。 |
![]() |
![]() |
ワンオフMod、実績例 |
通常のラインナップにはない1品モノのモディファイも、場合によってはお引き受けすることが可能です。トップページの MAIL ボタンよりメールにてお問い合わせください。
ただし、次のようなリクエストには、残念ながらお応えするのが困難です。 @「リイシューをオリジナルの音が出るようにして」というリクエスト。 どこがどうなったらオリジナルの音になったことになるのか不明瞭です。 @「市販品を今よりコンパクトなケースに入れて」というリクエスト。 中に入っている基板より小さくすることはできません。 @「ギターやケーブルで拾っているノイズをエフェクター内で低減して」というリクエスト。 特に歪モノは音を変えずにノイズだけ低減するのは困難です。 また、現時点では、真空管を使ったエフェクター、モデリング系ディジタルエフェクターについてはモディファイのノウハウを持ち合わせていません。 下例は、ワンオフ Mod の実績がある機種ですので、参考にしてみてください。 <歪みもの、音質関係> ・Barber Direct Drive : 歪アップ (クリーンアンプ用) ・Bixonic Expandora (Original) : 中低音アップ ・BOSS FZ-2 : 出力アップ ・Fulltone Fulldrive2 : TS9/Mod1-DX 同様の「Comp Down」ツマミ追加 ・Marshall Guv'nor (England) : 歪質チューン (きめ細かい歪みに) ・Maxon SM-9 : 中低音の解像度アップ (オペアンプ交換) ・Maxon D&SU(small) : 出力アップ ・Maxon DS-F1 : 音圧アップ、ハイカット ・Zoom PD-01 : 出力アップ ・Zoom TM-01 : 出力アップ <コンプ、音質関係> ・MXR Dyna Comp : IC 交換 (CAN タイプ)、コンデンサ交換 <空間系、他> ・Arion MCH-2 : SCH-Z 同様の音量合わせキット組込 ・Arion MFL-2 : SCH-Z 同様の音量合わせキット組込 ・BOSS DC-2 : エフェクト音量合わせ ・BOSS TR-2 : エフェクト音量合わせ、音質改善 ・MXR Phase90 : 音質をクリーミーに (ROOT20流 R28-mod) <ケース入換> ・Arion SCH-Z : ケース入換、トゥルーバイパス、音量合わせ BALANCE ツマミ増設 ・Electro-Harmonix Small Clone : ケース入換、DEPTH ツマミの増設 ・Guyatone BB2 : ケース入換、他 ・Guyatone MC3 : ケース入換、音量合わせトリマ増設 ・Marshall Shred Master : ケース入換 ・Tech21 Sans Amp BDDI : ケース入換、他 <その他> ・BOSS TW-1 : ワウ音(エフェクト音)に原音(バイパス音)をミックス ・Marshall Guv'nor : ジャックの接触不良対策 ・MXR Blue Box : 出力ブースター取付 ・Toadworks Death Rattle (旧型) : chごとのゲインツマミ追加、他 |
![]() |
![]() |
Guitar Shop PHASE IN |
SCH-Z 音量合わせモディファイ済を取り扱い、広島の楽器店です。
|
大阪屋質店 |
SCH-Z 音量合わせ、Super Comp モディファイ済を取り扱い、
横浜は綱島の質屋です。JC のほか Bat Cat でも試奏できる 楽器店のようなお店です。 |
![]() |
|